fbpx

『プレップwithぴすか 園田店』開所

得意の種に 水をあげよう

得意ペダルを 漕ごう

放課後等デイサービス ぴすかぴすか

自産自消で 自然への感謝を

得意の種を見つける

ぴすかぴすかでは、様々な体験を通して誰しもが必ず持っている得意の種を見つけます

合言葉は
得意の種に水をあげる

ぴすかぴすかでは、その種に合った土壌を作り、子どもたちと一緒に水をあげ、肥料をあげます

合言葉は
得意が実になる

ぴすかぴすかでは、得意を元に洗練した多種多様のスキルを実らせることで、将来の仕事につなげます

合言葉は

お知らせ

【放課後等デイサービスぴすかぴすか 年長児見学会・体験会開催のお知らせ】
この度、令和8年就学予定のお子様に関しまして体験会・説明会を開催致します。
ご希望の方は電話又はお問合せフォームよりお申し込みください。

9月27日(土)10月4日(土)開催予定の「放課後等デイサービスぴすかぴすか体験・見学会」は定員に達したため、受付を終了させていただきます。たくさんのお申込みを頂きまして誠にありがとうございました。

放課後等デイサービスぴすかぴすかJR尼崎駅前店・次屋店
担当 澁谷真佐枝・福田愛梨・青木有希

放課後等デイサービス『ぴすかぴすか』とは?

CONCEPT

『得意の種に水をあげよう』

SERVICE

『子どもの得意を伸ばすと同時に、困りごとを解決』

お友達との関わり方やコミュニケーションの取り方、集団の中での過ごし方など、お子様一人ひとりの特性に応じた課題はさまざまです。
ぴすかぴすかでは、新しい体験やお出かけなどを取り入れながら、厚生労働省が定める5領域に基づいたオリジナルのプログラムを実施しています。集団の中でのルールや協調性を自然に身につけられるよう、楽しみながら学べる環境を大切にしています。
お子様が安心して過ごし、自信を持って社会生活を送れるよう、スタッフ一同サポートいたします。

創作活動をするワケ シェア畑に行くワケ ドローンを使うワケ SSTが必要なワケ
色や素材に触れながら、指先の感覚や発想力を育みます。
作品を通じて自己表現の楽しさを知り、相手に思いを伝える力を伸ばします。
土に触れ、自然と命の大切さを学びながら、食への興味を広げます。
収穫した野菜でクッキングを楽しみ、協力する喜びを体験します。
楽しみながら操作し、集中力や空間認識力を高めます。
お友達と協力することで、自然とコミュニケーションの力も身につきます。
遊びや活動を通じて、相手を思いやるコミュニケーションを学びます。
前向きな言葉や行動を身につけ、自信を持って関われる力を育てます。

保育所等訪問支援について

ぴすかぴすかでは、学校など、お子様が集団生活を送る場に専門職が訪問して支援を行う「保育所等訪問支援」を提供しています。このサービスは児童福祉法に基づく障害児通所支援のひとつで、支援員が訪問先の先生方と連携しながら、お子様が安心して集団生活に参加できるようサポートします。

① アセスメント
支援を始める前に、訪問先でお子様の様子を観察したり先生やご家族からお話を伺ったりして状況を分析します。家庭や関係機関と情報を共有しながら目標を立て、支援の方向性を計画します。
② 直接支援
実際に支援員がお子様の集団生活の場に入り、適切な声掛けや環境調整の工夫を行いながら、お子様が安心して活動に参加できるようサポートします。
③ 間接支援
訪問先の先生方に対して、お子様に適した関わり方や環境設定、支援方法を提案します。具体的な支援の工夫を共有することで、訪問支援の時間外でもお子様が安心して過ごせる環境づくりをお手伝いします。
④ 進学・移行支援
進学や進級に向けて、保育所等訪問支援を通して観察した情報や支援方法などを記録することによって、次の環境へのスムーズな移行をサポートします。関係機関と連携し、お子様が新しい環境でも適応しやすい支援体制を整えます。
MESSAGE

輝くこどもの未来をつくりたい

施設名『ぴすかぴすか』の由来は?

ポルトガル語で点滅する光という意味を持つ「ぴすかぴすか」。瞬く星のように、輝く子ども達の姿と重ね合わせています。ジグソーパズルのピースは、その多さからはまるところを見つけるのに時間がかかることがあります。しかし、はまるところがないピースなどありません。必ずはまるところはあります。そう信じ、一人一人に合った「はまるところ」を一緒に探し続けることこそが我々の理念であり、役目であると考えています。
世界をpeace化(ぴーすか)して行きましょう!

店舗統括マネージャー

澁谷 真佐枝

EVENT

過去に開催・参加したイベント一覧


こどもたちに「夢」を持つことの大切さを知ってもらうため、ディズニーランドから加賀屋先生に来てもらい市民健康開発センターハーティー21にて講演会を実施しました。

尼崎フリースクール合同支援者の会と尼崎市議会の意見交換交流会に支援者の会よりお誘いがあり、当施設から、澁谷真佐枝が参加しました。

 


当施設の保護者支援の一環として、当施設の作業療法士によるペアトレ講座と意見交換会を実施しました。

地域団体の立ち上げから参画しイベント当日は子どもたちと一緒にドローン体験ブースとして出店しました。子どもたちには店番をお願いし、お金の受け取りやゲームの説明など接客をしてもらいました。
ACCESS

アクセス

ぴすかぴすかJR尼崎駅前店
〒661-0976
兵庫県尼崎市潮江1丁目13-1
アミング潮江アネックス101

◆電車でお越しの方
JR尼崎駅より徒歩5分
 
 
 

ぴすかぴすか次屋店
〒661-0965
兵庫県尼崎市次屋2-4-17
アストンヴィラ1階

◆電車でお越しの方
JR尼崎駅より徒歩12分
◆バスでお越しの方
JR尼崎駅東口よりバス5分
バス停 次屋2丁目下車徒歩2分

プレップwithぴすか 園田店
〒661-0953
兵庫県尼崎市東園田町9-15-11
ライラック園田ビル2階

◆電車でお越しの方
阪急神戸本線 / 園田駅 徒歩3分
 
 
 

自己評価結果表

厚生労働省が定める放課後等デイサービスガイドラインに基づき、ご利用内容等について、利用されている保護者様に対しアンケートを実施致しました。アンケート結果と事業所の自己評価を基に改善点等、項目ごとに評価を行っております。評価結果は下記ボタンよりご覧頂けます。

自己評価公表

支援プログラム公表

令和6年4月1日より、児童発達支援、放課後等デイサービス及び居宅訪問型児童発達支援については、総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的として、新たに、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・ 行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所等における支援の実施に関する計画(支援プログラム)の作成及び公表が求められています。支援プログラム公表内容は下記ボタンよりご覧頂けます。

支援プログラム